fc2ブログ

遠藤講座中止のお知らせ

残念なお知らせです。
3月21日に予定していた、遠藤教授の「シュタイナー教育講座」は
中止と致しました。
世界的な大流行となってしまったコロナウィルスの感染拡大の懸念から
今回は中止と決定しました。

岩手ではまだ出ていませんし東北地方にも広がっていないの
ですが、表に出ていないだけかも!!という不安もありますし、
比較的高齢の参加者が多いということなども考慮しました。

いずれ収まりましたら、また日程調整の上開催するつもりです。
遠藤先生も「東京は近いですから、来ますよ」とおっしゃって
下さいました。その節はどうぞ宜しくお願い致します。


それにしても、日々の報道には毎日驚かされます。
気になって100年前のスペイン風邪を調べてみました。
ネットの情報サイト、ウィキペディアによれば
丁度102年前の1918年から1919年にかけて、
2年間に第1波第2波、第3波と大流行が起こったのだそうです。

第1次世界大戦の最中でもあり、兵士の大移動が世界中で
行われていたことがパンデミックを引き起こした要因らしいです。
ちなみに、シュタイナー学校が始まったのは1919年9月でした。
スペイン風邪大流行が収まりかけていたころだったのですね。

世界中の感染者5億人、死者5千万~1億人という凄まじさ、
日本では当時の人口が5500万人に対し、39万人が死亡
したそうです。
日本では1919年の第3波の被害が大きかったそうです。


宮沢賢治の親友の藤原嘉藤治が書き残した、「わが年譜」
には1918年の10月の項目に「スペイン風邪流行」とあり、
12月の項目には「流行性感冒病者33万8,300名 
死亡3,660名」とあります。
これは嘉藤治が岩手県内の罹患者数を書き残したものです。
そして、欄外には(全国15万人死亡)とあります。
多分新聞記事から拾ったと思われるので、
1918年の1年間の数でしょう。2年目の1919年には
24万人万人以上が亡くなったのですね。
どんなにか恐ろしかったことでしょう。

ともあれ、このような事態は何を意味しているのでしょうか、
生物の頂点に君臨していたつもりの人類に対して、
細菌類からの猛攻撃にも思えてきます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
リンク
QRコード
QR